皆さん、お疲れ様です。

以下の記事は、ビルダーナースさんのススメにより、10月2日の私のブログから転載したものです。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
ハウスメーカーのイベントやホームセンターの広告で、よく目にする

「ガーデン」という言葉。

疑問というか、不信感をもってしまうのは、私だけでしょうか。
(「エコ」という言葉と似たようなものです。)

「ガーデン特集」
「ガーデン・フェスタ」
「ガーデン情報」
「ガーデン・イベント」
「○○○ガーデン」

こんなタイトルに惹かれて、ついつい見てしまうのですが、
単なる“雑貨売り”イベントであることが、非常に多いんですね~。

けっこう売れている書籍にも、ありますよね。
『ナチュラル・ガーデン~~』みたいな書名で、内容はやっぱり“雑貨広告”的なもの。

それ、ちょ~っと「ガーデン」とは違いますよね。

女性の純粋な“お買いものウキウキ心”を利用するのは、どうなんでしょうね~

ブログやホームページを通して、質問や相談のメールが届くことがあるのですが、
女性の場合に多いのがが、雑貨的な“モノ”やディテール(細部)に関して、
近視眼的になってしまった状態での、質問・相談です。

家全体のプランがまだ決まっていない方が、
  「フェンスは、○○社の◇◇がイイと思うのですが・・・」とおっしゃったり・・・

外構と庭の全体プランがまだ決まっていない方が、
  「表札は△△△がカワイイと思うのですが・・・」とおっしゃったり・・・

良い悪いという問題ではなく、女性は概して、そういう見方をするものですよね。
(私は女性じゃないので、あくまで今までの経験上ですが・・・)

そんな時、現実的に外構・庭のプランを考えるなら・・・

「全体をトータルに考えて、リードする人間がいるかどうか!?」

「細部の話や表面上のことに、ワイワイ盛り上がり、取り入れつつも、
 プロとして、見えないツボや数年後を考慮した提案ができるか!?」

それが問題になります。

残念ながら、外構・庭の世界では、そういったプランナーが少ないように思います。
それは、住宅地を散歩しながら既存の家を見ていけば、分かるでしょう。

雑貨として1つのモノを見ると、「なかなかセンスが良いなあ~」と思えても、
全体として見ると、建物と合っていなかったり、管理の問題が一切考えられてなかったり・・・

そういった外構・庭が多いことは、本当に残念なことです。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

この記事で私が言いたかった事は・・・
施主ブログなどの影響もあり、一般の方が情報を取り入れ易くなった反面、
取り入れて情報の判断・選別・利用が出来ない方は、近視眼的な見方をしてしまいがちです。
近視眼的とはいっても、そういうウキウキ想像し、選ぶ時間は楽しいものです。
業者側には、そういったウキウキ感ある雰囲気を壊さず、うまく聞きつつ、
トータルな視点で、うまいことリードすることが求められます。

ということです。

にほんブログ村 住まいブログ ハウスメーカー・ビルダー・工務店へ  ぽちっとクリックして、ブログランキングにご協力ください!
にほんブログ村

トラックバック

このブログ記事に対するトラックバックURL:

コメント & トラックバック

箕輪さん

仰るとおりですね。

>近視眼的になってしまった状態

それに振り回されて、あーでもないこーでもないと混乱している工務店さんも多いです。

そうなると、メーカーや業者さんも巻き込んで泥沼状態ってことも・・・。

私も業者時代、そういうお施主さんと工務店さんに巻き込まれた経験も1度や2度じゃなかったです。

>雰囲気を壊さず、うまく聞きつつ、トータルな視点で、うまいことリードすること

それが、プロたる所以ですね。

ただ本来家づくりは楽しいもの、ウキウキ感を壊さないようには必須条件ですね。

箕輪さん

はじめまして。
共感するところなので、コメントさせて頂きます。

>一般の方が情報を取り入れ易くなった反面、取り入れて情報の判断・選別・利用が出来ない方は、近視眼的な見方をしてしまいがちです。

>「全体をトータルに考えて、リードする人間がいるかどうか!?」

箕輪さんがプロのしての立場として、お客様が見えていない部分をいかに導くかに努力されて良くわかります。

ガーデンで現れていることは「防犯」同じです。

・センサーライトをつければいい
・警備会社に契約するからいい 

等、まったく同じです。

地域環境・敷地・建物、そして人。
これらをトータルに見て対策しないと弱い部分が残り泥棒にやられます。(実際に被害に遭ってます)

プロとして、お客様の何倍もの高い視点と知識経験を持ち、それを一般の人に判りやすく伝えられるかが勝負ですね。
私はどうやったらお客様が気づき、納得して頂けるかに普請しています。

>森田さん

ありがとうございます!

お客様が楽しそうに話すのを受け止めつつ、でも、ただ聞き入れるだけでなく、それでいてウキウキ感は壊さず・・・
このバランスが、とっても難しいですけど、大切なんですよね。

>柴山さん

ありがとうございます!
こちらこそ、はじめまして!
どうぞよろしくお願いします。

やっぱり、防犯も同じなんですね。
センサーライトをつけたり、警備会社に契約するというのは、一手段ではありますけど、それそのものが「防犯」なわけではないんですよね。

>プロとして、お客様の何倍もの高い視点と知識経験を持ち、それを一般の人に判りやすく伝えられるかが~~

私もそう思います。
・お客様より知っている・・・プロなんだから当然です。
・お客様の何倍も知っている・・・普通のプロ
・本質的な部分を分かりやすく説明できる・・・真のプロ

ですね。

箕輪さん

ありがとうございます。

>・お客様より知っている・・・プロなんだから当然です。
>・お客様の何倍も知っている・・・普通のプロ
>・本質的な部分を分かりやすく説明できる・・・真のプロ

いいですね!
私もこのフレーズ使わせてもらっていいですか?

先日読んだ、池上彰さん(元NHKで週間子供ニュースのお父さん役)の本「わかりやすく<伝える>技術」は、真のプロを目指すには参考になります。

柴山さん

お返事遅れてゴメンナサイ。

では、使用を許可しますっ。(←偉そう…笑)
1フレーズ1回の使用につき100円。(←セコイ…笑)

というのは冗談として、どうぞバシバシ使って下さい。

池上彰さん、あの人はステキです。
週間子供ニュースは、うちの母が欠かさず見てました。
さっそく、その著書を読んでみます!

ありがとうございました!!

Comment feed

コメントする


「自立する工務店の会」は、自らで考え行動し、その結果を惜しみなく他者と共有することができるメンバーのみが参加しています。
自分さえ良ければ・・・。
誰かが何とかしてくれる。
そういう他力本願の人には向きません。
小手先のノウハウではなく本質を見据えることができる人。
競争ではなく共創の精神を持つ人。
人のものを奪うのではなく、惜しみなく分け与えることができる人。
そんな志の高い地場に根付く工務店メンバーが、互いを助け合い、協力し合うためのブログです。
LOVE&OPENの精神で会に参加できるビルダー・工務店を募集しております。
参加いただく方には、それぞれの得意なこと・工夫したことを共有してもらいます。
聞いているだけじゃなく、自ら発信して共に分かち合いましょう。

参加表明・ご連絡

住宅事業に関わるかたなら、どなたでもご参加いただけます。
個人で塗装や電気工事を請け負われているかたなども大歓迎です。
販売店やアドバイザーなどのサポートメンバーも募集しております。
入会規則は「LOVE&OPEN」に基づき、他の参加者と分かち合う意志を持つこと。
特に費用はかかりません。
全国からご参加をお待ちしております。

記事の投稿

記事を投稿する

メンバーのみなさんからの記事投稿をお待ちしています。
内容はなんでも自由にどうぞ。
共有したいアイデアや、提案、お悩みなどなど、自由に投稿いただき、それに対してメンバー同士でコメントを通し、コミュニケーションしてください。

ランキング投票

にほんブログ村 住まいブログ ハウスメーカー・ビルダー・工務店へ
にほんブログ村

仲間の輪を広げるため、多くの人の目につくようブログランキングへ参加しています。応援投票おねがいします。

カレンダー

2025年4月
« 1月    
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
27282930  

エコ活動

ブログを更新するだけで苗木植林事業に協力できる「グリムス」に参加しています。