こんにちは。

現場の職人の士気向上と、お客様との交流密度UPのために、
効果的だった事を、ご報告します。

至って簡単です。
似たようなことは、皆さん既にやっているかもしれませんね。

1,最後の打ち合わせや、契約の時に、
 お客様に、現場の職人へのメッセージを書いて頂きます。

2,次に、お客様の写真を撮影します。
  お一人ではなく、ご家族のほうがベターでしょう。

3,そのメッセージカードを、職人に渡す。
 または、現場に掲示しておく。

以上、ただそれだけです。

職人は、いつも以上に目を輝かせて励みますし、
お客様とのコミュニケーションは、とっても親密で密度の濃いものになります。
休日明けには、職人がお客様に、お土産を渡して、
数日後には、お客様が職人に、お土産を買ってきて下さったり・・・
そんな事さえ、ありました。

この方法は、以前ビルダーナースさんのブログから、ヒントを得ました。
ビルダーナースさんのブログで紹介していた、
秋元久雄氏著「高学歴大工集団」に、
「うちでは、現場に、職人が見えるように、お客様の写真を貼っておきます。」
というエピソードがあり、うちでも利用できないか・・・と思って。

また、引渡式等々、微笑ましいお客様との交流をされている
テクノの森田さんの活動にも、影響を受けました。

実際の「お客様からのメッセージ」です。
(ちゃんと画像表示されるかな・・・)
100203

「〇〇さんへ」・・・ここには、職人の名前を入れます。
          「職人さんへ」じゃなく、必ず名前を入れるのがポイント!

☆写真があるなしで、全く効果が違うので、忘れずに。
☆写真+名前です。
 扱いに注意し、工事後は回収するなど、個人情報保護の点に注意。

いかがでしょうか。

にほんブログ村 住まいブログ ハウスメーカー・ビルダー・工務店へ  ぽちっとクリックして、ブログランキングにご協力ください!
にほんブログ村

トラックバック

このブログ記事に対するトラックバックURL:

コメント & トラックバック

とても良いアイディアだと思いました。
現場でもくもくと仕事をしていると、ふとお客様のことが頭から離れてしまう瞬間があるので、常にお客様の顔を見ながら仕事することができる環境というのはとても良いです。
さらにメッセージまでついていたら誰も手を抜いたりなんかできませんよね。
非常に参考になりました。
ありがとうございました。

箕輪さん

素晴らしいです!。
ご紹介してくださってありがとうございます。

この素晴らしい事例を自分達の会社にも活かしたいと思いました。

感謝します。

素晴らしいですね~
お客様の顔が常に見えるところにあれば、誰のための仕事か忘れないですよね。
詳細な事例、ありがとうございます。
自立メンバーもこれに触発され、きっとさまざまな工夫を凝らすことでしょう。
そうやって切磋琢磨し合うことが、なによりですねぇ。

素晴らしいです。

何事も行動を起こす、という事が大切だと思います。
いくら良い事例を見たり聞いたとしてもそこから先が伴わないと絵に描いた餅ですよね。

箕輪さん、といかく素晴らしい!

これ、うちの家づくりのときにやりましたよ♪
私たちからも職人さんへのメッセージと、担当さんから職人さんへのメッセージも書いてもらいました。

建築中はずっと玄関に貼ってくださってました。
担当さんの思いが書いてあるのが嬉しくて、最後はいただいたのですが、今思えば、職人さんからもメッセージをいただければよかったなって思います。

最後は、お施主さんのメッセージに答える形で、職人さんからもお施主様へのメッセージを書いていただいて、お引き渡し時にお施主様にお返しするのはどうでしょうか?
個人情報の面も、一緒に解決できちゃいませんか?^^

>桜井さん

お褒めの言葉、ありがとうございます。
これは、前に桜井さんが書かれていた
「現場のマナー」の話にも、つながりますよね。
人それぞれ向き不向きがあって、その1タイプとして、
職人になる人には、他の人が持たない長所が沢山。
現場の管理者は、いかにその良さをお客様に向かせるか・・・
「向かせる」という表現よりは、
「お客様とつなげる」という表現が、適切かな。

>テクノ兄さん

森田さんの会社の「引渡式」等々・・・
すごく影響を受けています。
こちらこそ、ありがとうございます。

>ビルダーナースさん

ありがとうございます。

せっかくご紹介頂いた本が、勉強になったとしても、
そのエッセンスを抽出して、自分のところでやってみないと、
意味がありませんからね・・・
役に立ちました。ありがとうございます。
ホント、こういう切磋琢磨していく場所は素晴らしいです。

>haracyuさん

お褒めの言葉、ありがとうございます。
少々照れます・・・

実際に行動することの重要性
皆、分かってはいるものの、なかなか出来ない。
(私も人のこと、言えません。)
でも結局、ここの微差が、将来の大きな差になるんでしょうねぇ。

>しゃけさん

しゃけさん家は、自らやったんですね。
素晴らしい!

>最後は、お施主さんのメッセージに答える形で~~
>個人情報の面も、一緒に解決できちゃいませんか?

はい、そうなのです。
実は、これは既に計画していて、
次の現場から、やってみようかな・・・と思っています。

アイディア、ありがとうございます!

[...] 先日のガーデンハーモニー箕輪直明さんの投稿に非常に感銘を受けたので、さっそく真似してみました。 [...]

Comment feed

コメントする


「自立する工務店の会」は、自らで考え行動し、その結果を惜しみなく他者と共有することができるメンバーのみが参加しています。
自分さえ良ければ・・・。
誰かが何とかしてくれる。
そういう他力本願の人には向きません。
小手先のノウハウではなく本質を見据えることができる人。
競争ではなく共創の精神を持つ人。
人のものを奪うのではなく、惜しみなく分け与えることができる人。
そんな志の高い地場に根付く工務店メンバーが、互いを助け合い、協力し合うためのブログです。
LOVE&OPENの精神で会に参加できるビルダー・工務店を募集しております。
参加いただく方には、それぞれの得意なこと・工夫したことを共有してもらいます。
聞いているだけじゃなく、自ら発信して共に分かち合いましょう。

参加表明・ご連絡

住宅事業に関わるかたなら、どなたでもご参加いただけます。
個人で塗装や電気工事を請け負われているかたなども大歓迎です。
販売店やアドバイザーなどのサポートメンバーも募集しております。
入会規則は「LOVE&OPEN」に基づき、他の参加者と分かち合う意志を持つこと。
特に費用はかかりません。
全国からご参加をお待ちしております。

記事の投稿

記事を投稿する

メンバーのみなさんからの記事投稿をお待ちしています。
内容はなんでも自由にどうぞ。
共有したいアイデアや、提案、お悩みなどなど、自由に投稿いただき、それに対してメンバー同士でコメントを通し、コミュニケーションしてください。

ランキング投票

にほんブログ村 住まいブログ ハウスメーカー・ビルダー・工務店へ
にほんブログ村

仲間の輪を広げるため、多くの人の目につくようブログランキングへ参加しています。応援投票おねがいします。

カレンダー

2025年4月
« 1月    
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
27282930  

エコ活動

ブログを更新するだけで苗木植林事業に協力できる「グリムス」に参加しています。